活動内容

2022年度までの勉強会【実績】

*講師の所属・役職は開催当時のものです。
■2022年度
開催月 テーマ 講師
6月 「教育ICT化時代の写真の著作権」 池村聡氏
(三浦法律事務所 弁護士)
12月 「著作物の二次利用について」 島並 良氏
(神戸大学大学院法学研究科教授)

■2021年度

開催月 テーマ 講師
6月 「ICT教育最前線、学校現場における著作権研修の在り方」 芳賀高洋氏
(岐阜聖徳学園大学教授)
12月 「英語入試問題の作成における著作物の改変の必要性と許容性について~教育現場において著作権法が果たすべき役割、著作権教育のあり方、著作権制度のあり方などを含めて」 小島 立氏
(九州大学教授)
■2020年度
開催月 テーマ 講師
9月 「教材のデジタル化と著作権」  奥邨弘司氏
(慶応大大学院法務研究科 教授.)
12月 「2020年著作権法改正と今後の法改正の動き」 池村聡氏
(三浦法律事務所 弁護士)
■2019年度
開催月 テーマ 講師
6月 「教材・試験問題と著作者人格権」 平井佑希氏
(ライツ法律特許事務所 弁護士・弁理士)
12月 「教材のデジタル化と著作権」 秋山卓也氏
(大阪大学 知的基盤総合センター 准教授)
■2018年度
開催月 テーマ 講師
6月 入試問題等の二次利用について
~現行法における利用、今後の法制度の可能性~
前田 哲男氏
(染井・前田・中川法律事務所 弁護士)
10月 教材等に係る著作権問題の解決のために
~平成30年改正を契機とした教育業界の戦略的対応~
井上 由里子氏
(一橋大学大学院法学研究科 教授)
12月 AI時代の教育と著作権 中村 伊知哉氏
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
菊池 尚人氏
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特任教授)
■2017年度
開催月 テーマ 講師
6月 教材における著作権問題の解決に向けて 前田 健氏
(神戸大学大学院法学研究科 准教授)
■2016年度
開催月 テーマ 講師
6月 教育・教材における著作権問題と次世代の知財システム 田村 善之氏
(北海道大学法学研究科 教授)
12月 教材への二次利用と著作権法
~入試問題等における改変・出典表示と同一性保持権を中心に~
金子 敏哉氏
(明治大学法学部 准教授)
■2015年度
開催月 テーマ 講師
6月 教育と著作権法をめぐる法的諸問題 上野 達弘氏
(早稲田大学法学学術院 教授)
12月 教材への二次利用を円滑に進めるための法的・制度的な動きや可能性と対策 今村 哲也氏
(明治大学情報コミュニケーション学部
准教授)
■2014年度
開催月 テーマ 講師
7月 著作権紛争の始めから終わりまで 大井 法子氏
(虎ノ門総合法律事務所 弁護士)
12月 教材への二次利用と著作権、RPPとフェアユース、電子出版創設と教材出版社への影響 池村 聡氏
(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
■2013年度
開催月 テーマ 講師
7月 出版権と出版契約の基礎と実状、出版社の権利の動向と二次利用で配慮すべき点 伊藤 真氏
(ライツ法律事務所 弁護士・弁理士)
12月 著作権法とリスク 中山 信弘氏
(明治大学特任教授・東京大学名誉教授)
■2012年度
開催月 テーマ 講師
7月 パブリシティ権について
~ピンクレディーdeダイエット事件を例に~
伊藤 真氏
(ライツ法律事務所 弁護士・弁理士)
9月 TPPの知的財産面での影響 福井 健策氏
(弁護士・ニューヨーク州弁護士 骨董通り法律事務所For the Arts代表パートナー 日本大学芸術学部客員教授)
■2011年度
開催月 テーマ 講師
10月 教材制作と著作権
~裁定制度や大学入試問題交付における問題点等~
川瀬 真氏(横浜国立大学大学院教授)
12月 著作権問題のとらえ方
~教材制作における環境とリスクの変化から~
伊藤 真氏
(ライツ法律事務所 弁護士・弁理士)
Copyright © 海外著作権連絡協議会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.